【堺市】片頭痛・緊張型頭痛でお悩みの方へ|薬に頼らず根本改善を目指すオステオパシー整体院サトル
「ズキズキと頭の片側が痛む」「肩や首が張ると頭痛が出てくる」「薬が手放せない」
こんなお悩みを抱えていませんか?
頭痛は一時的なものと思われがちですが、頻繁に起こる場合は体の深いバランスの乱れが原因かもしれません。
整体院サトルでは、オステオパシーの視点から、頭痛の根本原因を全身から評価・調整し、自然治癒力を引き出す施術を行っています。
こんな頭痛でお困りではありませんか?
- ズキズキと片側だけが痛む(片頭痛)
- 頭を締めつけられるような重い痛み(緊張型頭痛)
- 天気が悪くなると頭痛がひどくなる
- 薬を飲んでも効果が長続きしない
- 肩こり・首こりとセットで頭痛が出る
- 病院では「異常なし」と言われている
片頭痛・緊張型頭痛の根本原因とは?
頭痛の多くは、筋緊張・神経の過敏・脳脊髄液の循環不良・自律神経の乱れなど、複数の要因が重なって発症しています。
● 片頭痛は、脳の血管が拡張し、三叉神経が刺激されることで起こるとされ(BMJ, 2017)、光・音・匂いへの過敏や吐き気を伴うこともあります。
● 緊張型頭痛は、首・肩の筋肉の緊張や、ストレスによる自律神経の過活動が関与すると言われています。
どちらも、局所の血管や神経だけではなく、体全体のゆがみ・膜組織の緊張・内臓の可動性低下など、構造と機能のアンバランスが根底にあることが多いのです。
整体院サトルのオステオパシー的アプローチ
当院では、頭痛に対して次のようなアプローチで「根本原因」から整えていきます。
①頭蓋骨と硬膜(脳脊髄液)の調整
オステオパシーでは、頭蓋骨のわずかな動きと、脳脊髄液の循環(CRP)を非常に重視します。
クラニオセイクラルテクニックにより、硬膜の緊張をやわらげ、脳と脊髄の圧力バランスを整えます。
これにより、脳血流・自律神経・ホルモン調整が促進され、片頭痛・緊張型頭痛どちらにも効果が期待できます。
②首・後頭部の関節・筋膜調整
特に後頭下筋群や上位頸椎のズレは、頭部に通じる神経を圧迫し、頭痛の引き金になります。
ソフトなモビライゼーションで、頸椎の可動性と筋膜の滑走性を回復します。
③横隔膜・胸郭・呼吸パターンの正常化
呼吸が浅くなると、交感神経が優位になり、筋緊張や血管の収縮が続きます。
当院では横隔膜や肋骨・胸郭の動きを調整し、呼吸から神経を整えます。
④内臓マニピュレーションによる自律神経調整
肝臓・胃・腸などの緊張は、横隔膜や背骨の動きを制限し、間接的に頭痛へとつながります。
内臓と神経系のつながりに着目し、感情やストレスによる身体反応もやさしく整えます。
⑤ストレス・感情パターンに働きかける頭蓋アプローチ
長年の片頭痛は、過去の外傷やストレス体験に由来することもあります。
頭蓋仙骨リズムの乱れを整えることで、潜在的な緊張パターンを解放し、脳の可塑性と回復力を引き出します。
患者様の声
「頭痛薬を飲まずに過ごせる日が増えました」
40代女性/堺市中区
慢性的な頭痛で週に何度も薬を飲んでいました。
こちらで施術を受けてから、少しずつ薬を減らせるようになり、今では自然と頭痛のない日が増えています。
当院が選ばれる理由
- 理学療法士資格+オステオパシー施術歴10年以上
- 痛みの場所だけでなく、全身の構造・神経・内臓・循環まで評価
- やさしい施術で敏感な方でも安心
- 堺市南区で女性にも通いやすい完全予約制の隠れ家的空間
頭痛を「体質」や「癖」とあきらめないでください。
薬に頼る生活を手放したいあなたへ。
オステオパシーは、身体本来の回復力を引き出し、根本的に痛みを改善するためのアプローチです。