【堺市】手足のしびれ・感覚異常でお悩みの方へ|神経や循環から整える整体院サトルのオステオパシー施術
「手や足がピリピリ・ジンジンとしびれる…」
「触っても感覚が鈍く、違和感が続く」
このような“しびれ”や“感覚異常”は、単なる筋肉疲労ではなく、神経・血流・組織の滑走性の問題から来ている可能性があります。
整体院サトルでは、局所だけでなく全身を評価し、オステオパシーの視点で神経や循環の働きを回復させるアプローチを行っています。
こんな“しびれ”に悩んでいませんか?
- 腕や手の指先がピリピリ、ジンジンする
- 足裏の感覚が鈍く、違和感がある
- 同じ姿勢を続けるとしびれが強くなる
- 神経痛と言われ、薬を飲んでいるが改善しない
- 整形外科で原因不明と診断された
しびれ・感覚異常の原因とは?
しびれは、神経の圧迫や炎症が原因であることが多くありますが、原因が脳・脊髄・末梢神経・筋肉・内臓・血管など多岐にわたるため、表面的な治療では改善しないこともあります。
実際、レントゲンやMRIでは異常が見つからない「機能的な神経障害」が多く報告されています(参考:Lancet Neurology, 2020)。
そのため、痛みの出ている部分だけでなく、神経の走行経路全体・血流・膜構造(筋膜・硬膜)・内臓との連動を丁寧に見る必要があります。
整体院サトルのオステオパシー的アプローチ
当院では、しびれや感覚異常に対して以下の視点から評価・施術を行っています。
①神経経路と絞扼ポイントの評価
頚部・胸郭出口・肘・手首・股関節・膝裏・足首など、神経が圧迫されやすい部位を全身にわたり検査します。
オステオパシーでは、神経の滑走性(グライディング)も評価し、滑らかな動きを取り戻すことで、しびれを軽減します。
②硬膜(脊髄を包む膜)の緊張緩和
脊髄と脳を覆う硬膜が緊張すると、神経の機能が低下し、しびれや過敏を引き起こします。
クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)によって、脳脊髄液の循環を改善し、神経系の回復力を高めます。
③内臓の可動性と神経の反射的影響を調整
内臓の機能低下は、交感神経の緊張を介して手足の血流や感覚に影響を及ぼすことがあります。
オステオパシーでは肝臓・胃・腸などの内臓マニピュレーションを通じて、神経系の興奮をやわらげます。
④胸郭・横隔膜の解放
肋骨や横隔膜の可動性が低下すると、胸郭出口での神経圧迫(胸郭出口症候群)が起きやすくなります。
当院では、呼吸と連動した胸郭・肋骨・鎖骨の調整を行い、神経の通り道を確保します。
⑤末梢循環と筋膜の滑走性の改善
神経そのものではなく、血流不足や筋膜の癒着によって感覚が鈍くなっているケースも多くあります。
血流促進と組織間の動きを取り戻すことで、感覚が戻ってくることがあります。
患者様の声
「手のしびれが改善し、細かい作業ができるようになりました」
60代女性/堺市南区
病院では首の神経が圧迫されていると言われましたが、手術が怖くて通い始めました。
丁寧に全身を見てもらえて、少しずつ指先の感覚が戻り、今は編み物も楽しめています。
当院が選ばれる理由
- 理学療法士+オステオパシーの専門家による全身評価
- レントゲンでは映らない「機能的障害」に対応
- ボキボキしないやさしい施術で安心
- 堺市でしびれ専門のアプローチを提供
- 完全予約制で1人ひとりに丁寧に対応
しびれ・感覚異常は“治らないもの”ではありません
「加齢のせいだから」「病院で異常なしだから」とあきらめないでください。
しびれの原因は、あなたの身体の中に必ず存在します。
整体院サトルでは、身体全体のつながりと自然治癒力を信じたアプローチでサポートしています。