【堺市】脊柱管狭窄症による足のしびれ・歩行困難に|整体院サトルの全身調整で根本からサポート
「歩くと足がしびれて休みたくなる」「立っているだけで腰が重い」「病院では脊柱管狭窄症と診断された」
その症状、加齢や変形だけでなく、身体の歪み・筋膜の緊張・神経周囲の滑走性低下も関係しているかもしれません。
整体院サトルでは、オステオパシーの視点から全身のバランスと神経の環境を整え、自然な回復力を引き出す施術を行っています。
このようなお悩みはありませんか?
- 少し歩くと足がしびれて立ち止まってしまう
- 腰や臀部に重だるい痛みがある
- 腰を反らすと症状が強くなる
- 手術はなるべく避けたい
- マッサージや電気治療では効果を感じなかった
脊柱管狭窄症の本当の問題とは?
脊柱管狭窄症とは、背骨の中の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫される状態を指します。
しかし、画像で「狭窄がある」と診断されても、実際の症状の強さと一致しないケースも多く、筋膜や関節、内臓、血流などの機能的な要因が背景にあることがわかってきています。
2021年の研究(European Spine Journal)では、神経症状の改善には、脊柱管そのものだけでなく、神経周囲の滑走性や末梢循環の回復が重要であると報告されています。
整体院サトルのオステオパシー的アプローチ
当院では「狭窄している部分」だけを見るのではなく、その部位に負担をかけている“全身の構造と機能のつながり”を整えることで、根本的な改善を目指します。
①腰椎・骨盤・仙骨の連動評価と調整
骨盤の傾きや仙骨の可動性の低下が、腰椎の過度な伸展や圧迫を引き起こします。
オステオパシーでは、仙腸関節・腰椎の自然な動きを引き出し、局所へのストレスを軽減します。
②筋膜と神経の滑走性を改善
腰部や下肢の筋膜が過緊張状態になると、神経の通り道を狭め、しびれや痛みが出やすくなります。
筋膜の調整により神経がスムーズに滑る環境を作ることで、症状の緩和を図ります。
③横隔膜と腹部内臓の動きから下肢への血流をサポート
呼吸が浅く、内臓が緊張していると、骨盤内・下肢への血流が低下します。
横隔膜・肋骨・腎臓・腸などの動きを調整し、神経と筋肉が正常に働くための環境を回復します。
④足部・股関節・膝の動きから腰部への負担を分散
歩行や立位時に、足元のアンバランスが腰に影響を与えることがあります。
足関節・膝関節・股関節の連動を見直すことで、腰にかかる負担を軽減し、歩きやすさを改善します。
⑤頭蓋・脊髄・自律神経系の統合的調整
慢性の神経圧迫状態があると、自律神経のバランスが崩れ、回復しにくくなります。
オステオパシーでは、頭蓋・硬膜・脊髄液の循環を整え、神経系全体の回復をサポートします。
患者様の声
「歩く距離がのびて、旅行にも行けました」
60代女性/堺市西区
毎日10分も歩けなかったのに、通い始めてから少しずつ距離がのび、今では旅行で1万歩以上歩けるように。
手術をしなくて済んで、本当に助かりました。
当院が選ばれる理由
- 脊柱管狭窄症に対する専門的知識と評価力
- 国家資格(理学療法士)を持つ施術者が対応
- やさしくて安全なオステオパシー施術
- 堺市北区・中区・高石市・和泉市からも来院多数
- 完全予約制/丁寧なカウンセリングと施術
あきらめる前に、全身から“回復できる環境”を整えましょう。
脊柱管狭窄症は、年齢や変形だけが原因ではありません。
整体院サトルは、身体の声に耳を傾け、自然な力で改善へと導くオステオパシー施術をご提供します。