症状別ページ

【堺市】側湾症による背骨のゆがみ・姿勢不良に

【堺市】側湾症による背骨のゆがみ・姿勢不良に|整体院サトルのオステオパシーで無理のない全身調整

「背骨が曲がっていると言われた」「左右の肩の高さが違う」「姿勢が悪くて疲れやすい」

それは側湾症(そくわんしょう)の可能性があります。

整体院サトルでは、背骨だけを見るのではなく、筋膜・骨盤・内臓・神経系まで含めた“全身の構造と機能”の関係性を診ていきながら、身体に負担をかけずに調和を取り戻す施術を行います。

ご予約はこちら(24時間WEB受付)

このようなお悩みはありませんか?

  • 背中が曲がって見える・左右非対称
  • 肩こりや腰痛が慢性的にある
  • 疲れやすく、姿勢が保てない
  • 整形外科で「経過観察」と言われただけで不安
  • 見た目と将来への不安がある

側湾症とは?

側湾症とは、背骨が左右に曲がり、ねじれ(回旋)も伴う状態を指します。

成長期に多く見られる特発性側湾症や、姿勢・筋力・神経・外傷などが原因となる成人の側湾もあります。

2020年の研究(Journal of Physical Therapy Science)では、骨格の構造的変形だけでなく、神経系のアンバランスや筋膜の緊張が進行・症状に影響を与えることが示されています。

整体院サトルのオステオパシー的アプローチ

当院では、身体の自然な構造と動きの調和を大切にし、無理なく自然に整う身体づくりをサポートします。

①骨盤・腰椎・胸椎・頸椎の連動を調整

背骨のS字カーブと左右差を丁寧に評価し、骨盤〜背骨〜頭蓋までのバランスを少しずつ整え、背骨のねじれや緊張を緩和します。

②筋膜と筋肉の不均衡をリリース

側湾により片側の筋肉が過緊張・もう片側が抑制された状態になっています。
オステオパシーでは、筋膜のねじれ・滑走不全を解放し、左右の筋緊張バランスを整えていきます。

③呼吸・横隔膜・内臓の可動性を高める

背骨のゆがみは、横隔膜や肺の動き、肋骨の広がりにも影響を及ぼします。
内臓や呼吸の動きを取り戻すことで、姿勢保持に必要な深層筋も自然と働き出します

④頭蓋〜仙骨の軸を整える

頭の位置がずれていると、背骨の補正反応で湾曲が強くなることもあります。
頭蓋と仙骨をつなぐ硬膜系を調整し、背骨全体のテンションバランスを整えていきます。

⑤構造と機能を統合する再教育

正しい姿勢に必要な筋肉の使い方や、日常の座り方・歩き方・呼吸についても丁寧にアドバイスします。

患者様の声

「姿勢が良くなったと家族に言われました」
40代女性/大阪府松原市
昔から背中が曲がっていて、年々疲れやすくなっていたのですが、施術を受けてからは呼吸も楽になり、姿勢も整ってきたと家族に言われました。鏡で見ると明らかに変わってきています。

当院が選ばれる理由

  • 側湾症への多角的なアプローチができる数少ない施術院
  • 国家資格(理学療法士)保持で医療連携も可能
  • 全身の構造・神経・呼吸まで統合した施術
  • 堺市・和泉市・大阪市・泉大津市・羽曳野市などから多数来院
  • 完全予約制・丁寧でわかりやすいカウンセリングと施術

「もう変わらない」と思っている方にこそ、身体の可能性を信じてほしい。

側湾症は、完全に真っすぐにすることが目的ではなく、身体のバランスを整え、痛みや疲れを減らし、快適に過ごせる状態をつくることが大切です。

整体院サトルでは、オステオパシーの知識と経験を活かし、やさしく確実に整えていきます。

ご予約はこちら(24時間受付)

-症状別ページ

© 2025 サトルオステオパシー施術院