【堺市】更年期の不調・自律神経の乱れに|整体院サトルのオステオパシーで心と身体のゆらぎを整える
「急に汗が出る」「気分の浮き沈みが激しい」「眠れない・疲れが取れない」
このようなお悩みは、更年期におけるホルモンバランスの変化と自律神経の乱れによるものかもしれません。
整体院サトルでは、女性の身体の仕組みと変化に寄り添いながら、オステオパシーで内臓・自律神経・骨盤・頭蓋まで全体をやさしく整える施術を行っています。
このようなお悩みはありませんか?
- ホットフラッシュ(急なほてり・発汗)がある
- 不安感・イライラ・気分の落ち込みがある
- 寝つきが悪く、眠っても疲れがとれない
- 肩こり・頭痛・めまい・動悸が続く
- 病院では異常がないと言われたがつらい
更年期障害とは?
更年期障害は、主に40代後半〜50代前半にかけて、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な低下により、自律神経・代謝・内臓・感情バランスなどにさまざまな不調が現れる状態です。
2022年の医学論文(Maturitas誌)でも、ホルモンバランスの変動に加え、骨盤内臓器や脳幹の神経ネットワークの影響が更年期症状に関係することが報告されています。
整体院サトルのオステオパシー的アプローチ
当院では、「心身はひとつのユニットである」というオステオパシーの哲学をもとに、身体全体の構造と神経・ホルモン系の調和を図っていきます。
①内臓(子宮・卵巣・肝臓・腎臓)へのアプローチ
骨盤内の内臓の可動性が低下すると、血流や神経の伝達が乱れ、自律神経が過敏になります。
やさしいタッチで内臓の動きを回復させ、ホルモン系と神経系の緊張をゆるめていきます。
②頭蓋仙骨系のバランス調整
視床下部や下垂体(ホルモンの司令塔)がある頭蓋を調整し、脳脊髄液の循環を整えることで、ホルモンと神経のリズムを整えます。
③骨盤と仙骨の動きの調整
仙骨と骨盤の可動が低下すると、脊柱と頭蓋をつなぐ硬膜系が緊張し、自律神経のバランスが乱れます。
やさしく整えることで、下腹部の重さや冷え、ホルモン系の安定を目指します。
④横隔膜と呼吸の調整
更年期の不調には浅い呼吸と胸郭の硬さが大きく関係します。
呼吸筋である横隔膜の緊張を整えることで、ストレス耐性や睡眠の質が向上します。
⑤神経・感情・構造の統合
感情の変化やストレスに対応できる神経系の余裕をつくるために、心と身体のつながりにアプローチし、回復しやすい状態へ導きます。
患者様の声
「更年期の不調がやわらぎ、自然と笑顔が増えました」
50代女性/堺市北区
ホットフラッシュと不眠、肩こりでつらかったですが、施術を受けるたびに身体がほぐれ、気持ちも落ち着くように。薬に頼らず過ごせる日が増えてきました。
当院が選ばれる理由
- 更年期特有の身体と心の変化を丁寧に理解
- 国家資格(理学療法士)保持で安心・安全な施術
- 女性ホルモン・内臓・自律神経を統合的に整える施術
- 堺市・高石市・大阪狭山市・和泉市などから多数来院
- 完全予約制で1対1の丁寧なカウンセリングと施術
年齢のせいだとあきらめずに、身体の声に耳を傾けてみませんか?
更年期は「不調の始まり」ではなく、「整えるチャンス」です。
整体院サトルでは、オステオパシーのやさしい手技で、身体と心の両方をサポートします。