症状別ページ

【堺市】小児骨端症(オスグッド・シーバー・ペルテス病)でお悩みの方へ

【堺市】小児骨端症(オスグッド・シーバー・ペルテス病)でお悩みの方へ|整体院サトルのオステオパシーで成長と血流をやさしく整える施術

「膝が痛くて部活を休んでいる」「踵が痛くて走れない」「レントゲンで骨の成長が影響していると言われた」

成長期のお子さまに見られる骨端症(こったんしょう)は、骨の成長軟骨の障害であり、単なる使いすぎだけが原因ではありません。

整体院サトルでは、骨端部の血流・構造・内臓・神経系の働きを整え、オステオパシーのやさしい施術で痛みと回復をサポートします。

▶ ご予約・お問い合わせはこちら(24時間WEB受付)

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 膝下(脛骨粗面)が痛い(オスグッド・シュラッター病)
  • 踵の痛みで運動を制限されている(シーバー病)
  • 股関節の痛みや歩行の違和感(ペルテス病)
  • 整形外科で様子を見ましょうと言われたが痛みが続く
  • 体の成長とともに歪みやバランスが崩れている気がする

骨端症は「骨」だけの問題ではありません

骨端症とは、成長期の骨端軟骨(成長軟骨)への循環障害や機械的ストレスによって起こる症状です。

発生の背景には、以下のような要素が複雑に絡んでいます:

  • 血流不足や酸素供給の低下
  • 筋肉のアンバランスによる引っ張りストレス
  • 骨盤・脊柱・関節の歪みによる力の伝達異常
  • 内臓疲労による筋膜連鎖の影響
  • 自律神経のアンバランス

2021年の国際小児整形学会(IPOS)でも、骨端症には血管供給・骨端軟骨の圧力負荷・遺伝的要因・筋膜の張力バランスが関連すると報告されています。

整体院サトルのオステオパシー的アプローチ

当院では、骨端部の「結果」だけでなく、その原因となる全身の歪み・神経・血流・内臓の働きまでを見て施術を行います。

①骨盤・脊柱の歪みの調整

骨盤や背骨の歪みがあると、下肢への荷重バランスが崩れ、膝や踵への負担が大きくなります。
体幹からの「正しい力の伝達経路」を整えることが、痛みの軽減と再発予防につながります。

②筋膜・関節・足のアライメントの調整

過緊張した大腿四頭筋やふくらはぎの筋膜をやさしく整え、骨端部にかかる牽引ストレスを軽減。
また、足関節や膝関節のバランスも丁寧に調整します。

③内臓の機能と循環の改善

オステオパシーでは、腸・肝臓・腎臓などの内臓疲労が筋膜や血流に影響を与えると考えます。
特に成長期の子どもは、内臓と筋骨格系の連動が強く、内臓マニピュレーションで全体の緊張を緩和します。

④神経系の調整(交感神経と血流の関係)

自律神経(交感神経)が優位になると、末梢の血流が低下し、回復が遅れます。
頭蓋仙骨アプローチなどで、神経系の緊張を整え、自然治癒力が働く身体へ導きます。

保護者の方の声

「運動を再開できるようになりました」
中学生男子/堺市西区・母親より
オスグッドで部活を休んでいましたが、こちらで身体全体を整えてもらうと痛みが軽くなり、無理のない範囲で運動を再開できるようになりました。今も予防のために定期的に通っています。

当院が選ばれる理由

  • 小児の骨端症に対するやさしい施術経験が豊富
  • 国家資格(理学療法士)保持で発達と成長に配慮
  • 骨だけでなく神経・内臓・姿勢から総合的にケア
  • 堺市・大阪狭山市・和泉市・南大阪全域から来院多数
  • 完全予約制・お子さまでも安心できる空間

「成長のせいだから仕方ない」と言われた方へ

整体院サトルでは、身体の声に耳を傾け、やさしく根本から整える施術で、お子さまの回復を支えます。

成長期の痛みや悩みに対して、無理のない方法で前向きに向き合ってみませんか?

▶ ご予約・ご相談はこちら(24時間受付)

-症状別ページ

© 2025 サトルオステオパシー施術院