【堺市】発達障害(ASD・ADHD)における身体の感覚過敏・姿勢・神経のアンバランスに|整体院サトルのオステオパシーによる優しい施術サポート
「姿勢が安定しない」「じっとしていられない」「音や光などに敏感」「集中が続かない」
お子さまのこのようなお悩みに対して、身体や神経のバランスの側面から支える方法として、オステオパシーによるアプローチがあります。
整体院サトルでは、脳神経系の調整、頭蓋・内臓・筋骨格のバランスをやさしく整えることで、ASDやADHDを持つお子さまが、少しでも日常生活を快適に過ごせるよう支援しています。
このような特徴でお悩みではありませんか?
- 姿勢が崩れやすく、じっと座っていられない
- 感覚過敏(服のタグ、音、匂いなど)に困っている
- 便秘や下痢、睡眠の乱れがある
- 集中力が続かない/多動傾向がある
- 言葉の遅れや社会的なやりとりに課題がある
オステオパシーが発達障害を“治す”わけではありません
まず大切なことは、オステオパシーがASDやADHDを「治す治療法」ではないという点です。
しかし、発達障害に伴いやすい神経系の緊張・感覚処理の過敏・身体バランスの崩れ・自律神経の乱れに対して、オステオパシーは身体の構造と神経機能を整えるサポートを行うことができます。
2022年のレビュー(Journal of Bodywork and Movement Therapies)では、頭蓋仙骨療法がASD児の睡眠・落ち着き・感覚刺激への反応を改善する可能性があると報告されています。
整体院サトルのオステオパシー的アプローチ
当院では、お子さまの特性や感受性に寄り添いながら、安心できる施術空間で、優しく丁寧な施術を行っています。
①頭蓋骨(蝶形骨・後頭骨・側頭骨)の調整
発達に関わる脳神経系は頭蓋のわずかな動きや緊張の影響を受けます。
やさしいタッチで頭部の可動性を整え、感覚の統合や神経系の安定を促します。
②仙骨・脊柱・骨盤の調整(頭蓋仙骨リズム)
頭から仙骨までのリズム(CRI)が乱れると、落ち着き・集中・身体バランスに影響を与えることがあります。
背骨や骨盤の可動性を整え、神経伝達がスムーズになるようサポートします。
③迷走神経と内臓の働きを高める
便秘・下痢・睡眠障害などの背景には、自律神経や内臓機能のアンバランスがあることも。
内臓マニピュレーションや横隔膜調整で、副交感神経優位の状態を作ります。
④感覚過敏へのケア(触覚・音・視覚)
感覚統合の過敏さがある場合は、頭蓋周囲の膜・耳・眼球周囲への施術により、過剰な刺激反応をやわらげる支援を行います。
⑤呼吸・姿勢の再教育
姿勢の不安定さや呼吸の浅さは、集中力や行動コントロールにも影響します。
必要に応じてご家庭でできる姿勢・呼吸法のアドバイスも行います。
保護者の方からの声
「施術後、寝つきが良くなり、日中も穏やかに過ごせています」
30代女性(7歳男児の保護者)/大阪府和泉市
感覚過敏と睡眠の悩みで相談しましたが、息子もリラックスできたようで、夜の寝つきがとても良くなりました。少しずつですが、気持ちの波も穏やかになってきています。
当院が選ばれる理由
- ASD・ADHDに対する施術経験豊富な理学療法士が対応
- オステオパシーで脳・神経・姿勢・内臓を統合的に調整
- 完全予約制でお子さまに合わせたやさしい空間設計
- 堺市・大阪市・和泉市・泉北ニュータウンから多数来院
- 医療と教育を理解した丁寧なカウンセリングと説明
「発達障害=脳の問題」だけではありません。
整体院サトルでは、身体の構造・神経の働き・環境との関係性を大切にしながら、ASD・ADHDをもつお子さまが「今よりもっと過ごしやすくなる」ことを目指してサポートしています。
少しでもお力になれることがあれば、どうぞ安心してご相談ください。