【堺市】自律神経失調症による不調に|整体院サトルのオステオパシーで頭・内臓・神経から根本改善
「なんとなく体調がすぐれない」「検査では異常なしといわれた」「疲れやすく、気分も不安定になる」
そんな不調は、自律神経の乱れ(交感神経と副交感神経のバランス崩壊)によるものかもしれません。
整体院サトルでは、オステオパシーの視点から、神経系・内臓・頭蓋・姿勢・呼吸といった全身のバランスを整え、身体の内側から自律神経を整える施術を提供しています。
このようなお悩みはありませんか?
- なんとなく常に体がだるい・重い
- 寝ても疲れが取れず、朝起きるのがつらい
- 頭痛・肩こり・めまい・動悸がある
- 不安感・イライラ・気分の落ち込みがある
- 病院では「異常なし」と言われ、どうしていいかわからない
自律神経失調症とは?
自律神経失調症とは、交感神経(活動)と副交感神経(休息)の切り替えがうまくいかなくなり、体や心にさまざまな不調が現れる状態を指します。
長時間のストレス・不規則な生活・姿勢不良・内臓疲労などが原因となり、身体全体の調整機能が乱れているのが特徴です。
2022年の文献(Frontiers in Neuroscience)でも、脳・内臓・呼吸・筋骨格系のつながりが自律神経のバランス維持に重要であると報告されています。
整体院サトルのオステオパシー的アプローチ
当院では、自律神経の乱れを「結果」ではなく「原因」として捉え、全身の構造と機能のバランスを回復させる施術を行います。
①頭蓋(脳神経系・硬膜)の調整
自律神経の中枢である視床下部・脳幹を包む頭蓋の緊張を解放し、脳脊髄液の循環を整えます。
頭が“静かに落ち着く感覚”を取り戻します。
②内臓(肝臓・腸・胃)の緊張緩和
ストレスや疲労により内臓が硬くなると、自律神経の乱れはさらに悪化します。
内臓の動きをやさしく回復させ、副交感神経の働きを引き出します。
③呼吸と横隔膜の調整
呼吸が浅いと、自律神経は常に緊張状態に。
横隔膜・肋骨・胸郭を整え、深く安定した呼吸を取り戻します。
④頸椎・骨盤・背骨のアライメント調整
自律神経は背骨沿いを通る神経の束でもあります。
姿勢の崩れが神経の流れを妨げている場合、全身の構造を調和させていきます。
⑤神経の「オン・オフ切り替え力」を取り戻す
交感神経が「働きっぱなし」にならないよう、日常生活における姿勢・光・食事・運動のアドバイスも行います。
患者様の声
「不安感や疲れが減って、外出もできるように」
40代女性/大阪府泉大津市
自律神経の乱れから不安感や疲労感が強く、外出もおっくうでした。
ここで施術を受けて、少しずつ頭が静かになり、体も軽くなり、外出や仕事にも前向きになれました。
当院が選ばれる理由
- 「身体+神経+心」まで整えるオステオパシー技術
- 国家資格(理学療法士)を保持した専門家が対応
- 症状の背後にある原因をやさしく見つけて整える
- 堺市・和泉市・高石市・大阪狭山市などから来院多数
- 完全予約制・静かで落ち着いた環境での施術
「自律神経が乱れている」と感じたら、まずは整えるべきは身体の“土台”かもしれません。
整体院サトルでは、身体が本来持っている自然なリズムを取り戻すために、やさしく丁寧な施術を心がけています。
「どこに行ってもよくならない」と感じている方、ぜひ一度ご相談ください。