【堺市】変形性股関節症で歩行・階段がつらい方へ|整体院サトルのオステオパシーで関節にやさしい全身調整
「股関節が痛くて長く歩けない」「階段の昇り降りがつらい」「手術はできれば避けたい」
変形性股関節症のつらさは、関節だけでなく周囲の筋膜・骨盤の歪み・神経の働きも関係している場合があります。
整体院サトルでは、全身をひとつのユニットとして捉えるオステオパシーの考え方で、関節の負担を和らげ、痛みの軽減と動きやすさの改善を目指します。
このようなお悩みはありませんか?
- 歩くと股関節の前や外側が痛む
- 靴下を履くときに関節が詰まる感じがある
- 朝起きたときに動きが悪い・こわばる
- 手術を勧められたが、できれば回避したい
- 変形があると言われて不安になっている
変形性股関節症は「関節だけ」の問題ではありません
変形性股関節症は、関節軟骨のすり減りや関節の変形が進むことで、痛みや動きにくさが出るとされていますが、
実際には、骨盤や背骨のバランス、股関節周囲筋の使い方、筋膜や神経の緊張が大きく影響しています。
2020年の研究(Manual Therapy Journal)でも、構造的な変形と痛みの強さは必ずしも一致せず、全身的な筋骨格系の連携が症状に影響を与えることが示唆されています。
整体院サトルのオステオパシー的アプローチ
当院では、関節への負担を減らし、体全体で動きをサポートできる環境を整えることを重視します。
①骨盤・仙腸関節・腰椎のアライメント調整
骨盤が傾いたり捻れたりすると、股関節への負担が一方に偏り、関節の摩耗が進行します。
仙骨・腸骨・腰椎の動きをやさしく調整し、関節の負担を分散します。
②股関節まわりの筋膜・靭帯の滑走性を回復
股関節の動きを妨げる筋膜の緊張や靭帯の硬さをやわらげ、本来の可動域と滑らかな動きを取り戻します。
③股関節と連動する膝・足・足首の調整
歩行時の重心の崩れや足元の不安定さが、股関節への過剰な負担を生んでいます。
膝・足関節の動きを整え、股関節をサポートする連動性を高めます。
④内臓・神経系の関連部への調整
腸や腎臓、泌尿器系といった内臓の緊張が股関節の可動域や血流に影響するケースがあります。
内臓マニピュレーションや硬膜の調整で、深層から身体の自由度を高めていきます。
⑤呼吸・姿勢・歩き方の再教育
胸郭が硬くなり呼吸が浅くなると、下肢の血流や筋肉の使い方にも影響します。
呼吸のリズムを整え、股関節に負担の少ない歩行姿勢や生活動作へと導きます。
患者様の声
「歩くのが楽になって、外出が増えました」
50代女性/堺市東区
痛みが強いときは外出も控えていましたが、通っているうちに痛みが減り、動くのが怖くなくなりました。
旅行にも行けるようになり、生活が変わりました。
当院が選ばれる理由
- 変形性股関節症の改善実績多数
- 国家資格(理学療法士)保持/専門評価と丁寧な説明
- 痛みのないやさしいオステオパシー施術
- 堺市中区・西区・高石市・和泉市などから多数来院
- 完全予約制で1対1の落ち着いた施術環境
痛みと向き合うだけでなく、身体が本来持つ回復力を引き出します。
変形があっても、身体の使い方や整え方次第で、症状は大きく改善される可能性があります。
整体院サトルでは、オステオパシーの知見を活かして、関節にやさしい施術をご提供します。