症状別ページ

【堺市】逆流性食道炎(胸やけ・喉の違和感)でお悩みの方へ

【堺市】逆流性食道炎(胸やけ・喉の違和感)でお悩みの方へ|整体院サトルのオステオパシーで横隔膜・胃・神経から整える根本施術

「食後に胸やけがする」「喉に違和感がある」「胃酸の逆流で夜中に目が覚める」

これらの症状は、逆流性食道炎(GERD)の可能性があります。

整体院サトルでは、オステオパシーの手技により、横隔膜・胃・内臓・神経・姿勢の乱れを整えることで、薬に頼らず逆流性食道炎の根本的な改善を目指しています。

▶ ご予約はこちら(24時間WEB受付)

このようなお悩みはありませんか?

  • 食後や就寝中に胸やけが起こる
  • 胃酸が逆流して喉や口の中が酸っぱい
  • 咳や声のかすれがあるが、風邪ではない
  • みぞおちに違和感があり、胃の調子が悪い
  • 薬を飲んでも根本的に改善しない

逆流性食道炎の原因とは?

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流して粘膜を刺激することで炎症や不快感を引き起こします。

主な要因は以下の通りです:

  • 横隔膜の機能低下(食道裂孔ヘルニア)
  • 胃の位置の下垂や圧迫
  • 自律神経の乱れによる消化機能の低下
  • 猫背や腹圧による内臓の圧迫
  • ストレスによる交感神経過活動

2022年の研究(Neurogastroenterology & Motility)でも、自律神経と内臓の連携異常、姿勢や横隔膜の働きがGERDに影響していると示されています。

整体院サトルのオステオパシー的アプローチ

当院では、薬に頼るだけでなく、身体全体の構造と機能の関係性を見直すことで、根本的な改善をサポートしています。

①横隔膜と食道裂孔の調整

胃の入り口(噴門)は横隔膜の筋肉によって支えられているため、緊張や位置の乱れが逆流の原因になります。
オステオパシーでは横隔膜の可動性と緊張を整え、胃酸の逆流を防ぎます。

②胃・肝臓・小腸などの内臓の位置と動きの調整

胃が下垂していたり、他の内臓と癒着していると消化機能や内圧バランスが崩れます。
内臓マニピュレーションで滑らかな動きと本来の位置を取り戻します。

③自律神経(特に迷走神経)の調整

副交感神経が働くことで消化が正常に進み、逆流が起こりにくくなります。
頭蓋仙骨療法などで神経のバランスを整え、ストレス反応を鎮めます。

④姿勢・骨盤・肋骨のアライメント改善

猫背や反り腰があると腹圧が上がり、胃が圧迫されます。
肋骨や背骨・骨盤を整えて、内臓が働きやすい構造へ導きます。

⑤呼吸と生活習慣の指導

正しい呼吸や食後の姿勢・習慣についてもお伝えし、再発予防を含めたセルフケアまでサポートします。

患者様の声

「食後の胸やけが改善し、薬も減りました」
50代男性/堺市中区
食後にいつも喉が焼けるように感じていたのですが、こちらで横隔膜や胃の調整をしてもらい、3回目くらいから楽になってきました。夜もぐっすり眠れるようになり助かっています。

当院が選ばれる理由

  • 逆流性食道炎に対して構造的・神経的に施術ができる整体院
  • 国家資格(理学療法士)保持で安心の施術
  • 内臓・横隔膜・神経・姿勢まで一貫してケア
  • 堺市・大阪市・泉大津市・高石市など広域から来院
  • 完全予約制/静かなプライベート空間

「薬で抑える」ではなく、「整えて戻す」選択を。

整体院サトルでは、オステオパシーの視点で、逆流の根本原因からやさしく整えていきます。

「胸やけや不快感がずっと続く…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

▶ ご予約はこちら(24時間受付)

-症状別ページ

© 2025 サトルオステオパシー施術院