【堺市】小児側湾症でお悩みのお子さまに|整体院サトルのオステオパシーで成長期の背骨と体のバランスをやさしく整えるケア
「学校の健診で側湾症と言われた」「姿勢がいつも片側に傾いている」「背中や肩の高さが左右で違う」
このようなお悩みをお持ちのお子さまへ。
整体院サトルでは、成長期に起こる側湾の根本要因に着目し、オステオパシーによって構造・神経・筋膜をやさしく整える施術を行っています。
このようなサインはありませんか?
- 左右の肩の高さが違う
- 肋骨や背中の出っ張りが片側に強い
- 立ったときに身体が傾いて見える
- いつも同じ側で荷物を持つ・足を組む
- 疲れやすく、集中力が続かない
- 健診で「経過観察」と言われて不安がある
小児側湾症とは?
小児期にみられる脊柱のねじれや側方への湾曲のことで、多くは特発性側湾症とされ、原因が特定されないケースが多いです。
しかし実際には、以下のような要素が複合して起こると考えられています:
- 骨盤・仙骨・足のアライメントの乱れ
- 筋膜・筋肉のアンバランス
- 内臓の位置異常や緊張(腎臓・腸など)
- 成長期における軟骨の左右非対称
- 呼吸や神経リズムの不調
2022年の国際小児整形外科学会の報告では、筋膜・内臓・神経系の不均衡が構造的側湾の形成に関与する可能性が示唆されています。
整体院サトルのオステオパシー的アプローチ
当院では、単に「背骨のねじれを戻す」のではなく、なぜ側湾が起こったのかを全身の視点で評価し、成長と神経に配慮したやさしい施術を行っています。
①骨盤・仙骨・足のアライメント調整
背骨は骨盤の土台の上に成り立つため、左右のバランスやねじれを調整することで、上半身への歪みを軽減します。
②筋膜・筋肉のアンバランスを整える
広背筋・脊柱起立筋・腸腰筋など、背骨を支える筋膜の緊張や癒着を解放し、左右の張力バランスを回復します。
③内臓(腎臓・腸・肝臓など)の位置と可動性の調整
内臓のねじれや下垂があると、筋膜を通じて体幹の左右差が生まれます。
オステオパシーの内臓マニピュレーションで、自然な位置へ導きます。
④頭蓋・脊柱の神経バランスを整える
神経系の調整(特に硬膜リズム)により、成長期に重要な神経発達や姿勢反射の働きを促します。
保護者さまの声
「姿勢が整い、子どもの動きがスムーズになりました」
堺市東区/10歳女児の母
健診で軽度の側湾があると言われ不安でしたが、こちらで骨盤と筋膜の調整を受けた後、娘の動きがしなやかになり、猫背も改善してきました。定期的にメンテナンスしてもらっています。
当院が選ばれる理由
- 成長期の身体の理解と、やさしい施術技術
- 理学療法士資格を持つ施術者が対応
- 骨・神経・内臓・筋膜を統合してみる独自の視点
- 堺市・泉大津・大阪狭山市・南大阪から多数来院
- 完全予約制・お子さまも安心の環境づくり
「様子を見ましょう」と言われて不安な保護者さまへ
側湾症は、進行を予防し、身体が本来の成長を遂げられるようにサポートすることが重要です。
整体院サトルでは、お子さまの健やかな成長を全力で支えます。